
株価とか最近のできごとなど。
目次
最強寒波のこと
筆者の住む栃木県ではおととい1/24の午後から気温が本格的に下がり始めました。そして1/25~26は昼間でも気温が上がらず風もとっても強くて、朝の通勤時間なんてちょっと外に出ただけで耳がちぎれそうなくらいの寒さでした。
明日は天気が崩れるかも、雪かもしれません。
雪だったら、今期初雪になります。
そういえば、わたしが子供のころには関東でももっと頻繁に雪が降って積もっていたように記憶します。寒い寒いと言いますが、やっぱり少しずつ地球は温暖化しているんでしょうね。
日経株式市場のこと
昨年2022年12月から日銀に振り回され続けている日経株式市場です。先週には日銀が大規模な金融緩和を続ける姿勢を改めて強調したことから、一気に日経株価が急騰しました。
ダウはいまだ底堅く推移していますが、今日はそろそろさすがに過熱感が出てきたころでしょうか。
でも、改めて日経平均見てみると、12月日銀会合の前はもっと上にいたんですねぇ・・・。

明日あたりは雲がねじれるのでどう転ぶか怖かったので、筆者はいったん今日、短期で売買を楽しんでいる日経ETFをいくつか手仕舞いにしました。
株主優待や高配当個別株などNISAに入れているものはそのまま持ち続けです。もちろんインデックスファンド(オールカントリー、米国S&P500)もそのまま大事に持ち続けます。
日経ETFに関しては適度に下落したらまた買い直そうかと思っています。おそらくもみ合いしながら10月くらいまでは上がり続けるんじゃないかなとは思うのです。
節電と規制料金値上げのこと
東京電力からここ数日よく冬の節電チャレンジのメールが届くようになりました。
が、最強寒波で寒すぎて節電どころではない!
そもそも電気料金が断続的に値上がりしていて苦しいので、節電依頼なんて来なくったって可能な限りの節電対策はしてるってば。
そして2023年6月1日から平均29.31%の規制料金値上げになるそうです。暖かくなればその分使用料も抑えることはできますが怖いのが次の冬です。
中国春節入りのこと
中国の旧正月春節に入っています。今年は2023/1/21~27の7連休だそうです。

中国の旅行会社では日本への団体ツアーはまだ解禁されていないらしいです。
中国では2023/2/6からツアーや団体旅行が一部解禁されるとのこと。解禁されるのは、タイ、インドネシア、カンボジア、モルディブ、スリランカ、フィリピン、マレーシア、シンガポール、ラオス、アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、南アフリカ、ロシア、スイス、ハンガリー、ニュージーランド、フィジー、キューバ、アルゼンチンの20カ国です。
中国からの入国者に対して水際対策を強化している日本やアメリカ、韓国などは含まれていません。個人で海外旅行することは可能なようで、観光地や大型ショッピングモールなどでは中国人観光客の方がサイトシーンを楽しんでいる姿がよく見られるようになりました。
筆者は海外旅行に出かける気持ちにはまだなれないのですが、以前は中国にもほかの国にも何度か楽しく旅行に行っていて、世界平和が戻ったらまたお出掛けしたいです。