
こんにちわ。ARROWSです。
今日は節約生活をはじめてからやめたことを、特に節約効果が高かったものに絞って書いていきます。

にほんブログ村
目次
ものを増やすこと
ミニマリストというほどではないけど
まずは本当に使うもの以外は断捨離をすること。
そしてすっきりしてきたら、むやみに増やさない。
これ、いいことずくめです。
ものをため込もうとするとなんでもかんでも欲しくなってしまって
買ってしまって、お金は減るし、家はものであふれて片付かないしでいいことないんです。
部屋の床に置く家具は最小限にすると毎日の掃除もはかどります。
服や靴なんてだいたい着るのははお気に入りのいくつかだけでしょ、
靴は多くても〇足までとか、コートは〇着までとか、マイルールを決めてしまって、ダメになったら捨ててから買い足すようにする。
心がけるだけでお部屋すっきり、支出も減ります。
会社の飲み会
お酒を飲まないわたしにとっては時間とお金の無駄遣いでしかありませんでした。
早く帰って家でゴロゴロしたいのに・・・
お酒飲まないのに高い会費払いたくないのに・・・
でも
なかなか断り切れない会社の飲み会。
でも今はコロナ大チャンスです。
断りやすい今だからこそ、
飲み会には参加しないキャラとして印象付けてしまいましょう。
お酒が好き、
飲み会が好き、
会費を払っても楽しむ価値があると思う方はもちろん参加して楽しんできてくださいね。
あくまで、飲み会費用がもったいないとか、あまり乗り気でない方は、というお話です。
たからくじ
ギャンブルの還元率は公営競技(競馬、競輪、オートレース、競艇)約75%
宝くじ約45%
サッカーくじが約50%
パチンコが約85%。
つまりギャンブルは、続ければ続けるほど負けるのです。
当選確率はというと1000万分の1。
「東京ドームの収容人数を4万5000人だとすると、東京ドーム約222個にひしめき合う人の中から1人が選ばれるのと同じ確率」とのことです。
夢を見る方法がないのは典型的な資産を築けない人の発想
わたしも以前は年末ジャンボとサマージャンボを買っていたのですが、
今はすっかりやめました。
たからくじを買う余剰資金があるなら、迷わずインデックスファンドに投資します。
中身のわからない福袋
初売りセールで買った福袋
その中身で本当に欲しかったものどれだけ入っていますか?
特にお洋服の福袋、2万円相当の商品の入った福袋が1万円で売っていても、着られるお洋服が入っていなければ無駄でしかないです。
わたしは、お洋服やバッグ、アクセサリなどの福袋は一切買わなくなりました。
一方で、中身がわかって、福袋に入っていなくても欲しいものがたくさん入っている福袋、中身を自分で選べる福袋、絶対使うものが入っている福袋、そんなものは1個2個くらい買っています。全く何も買わないのもつまらないですしね。
特によく買っているのは、
紅茶が好きなので、ルピシアの福袋、これは毎回買っています。
定価の2倍程度のお茶が入っていて、中身を選ぶことはできないのですが、ジャンルを選ぶことができます。今までで買って後悔したことはないし、。
今年も予約しました。
あとは、靴下とか肌着とか、全部消費しきれるようなものは福袋でまとめて買うのもありと思っています。
好きなメーカーのお菓子の福袋も、「このメーカーのお菓子ならどれが入っていてもおいしいだろうな」と思ったら買うときもあります。
外食
外食は旅行のときだけ。
普段はファストフードも行きません。
自炊は節約の基本です。
自炊とはいってもそんなに手の込んだものは作りませんが、案外楽しいもので、美味しく作れると達成感も得られます。
何より、
舌を肥やすとメシはまずくなる
本当にその通りで、
たまーの外食はめちゃくちゃ美味しく感動するものです。
生命保険
経済や健康保険のことをいろいろ勉強していくと、
自分のような独身者にとっては生命保険は不要なんですね。
あと医療保険・がん保険なども、
国の健康保険と、あとは資産形成して備えるべきだと学びました。
くわしくは勉強したことを今度まとめたいと思いますが、
生命保険の類は自分には不要とわかりすべて解約しました。
勿論、扶養する家族のいる方、お子さんのいる方などは、状況に応じて必要になってくると思います。でも、自分の場合は不要だったのでやめました。

にほんブログ村
ほかにも
細かいことはいろいろあるんですが
節約効果が特に高いのは今回あげた6項です。
参考になれば幸いです。